純喫茶丸 8knot    〜喫茶店で考えた〜

2015年からの純喫茶訪問ブログ。純喫茶をはしごする船ということで”純喫茶丸”という船の名前がタイトルです。

【東京都:上野】カフェラパン 喫茶店のモーニング編 *船名〇〇丸の話

茶店のモーニングシリーズ。今日は上野のラパンを紹介したい。

f:id:saria444:20171027114450j:plain

最近、雑誌の喫茶店特集で目にすることが多いラパン。来てみたかった。実は以前紹介した珈琲家さんの後にモーニングはしごしていた。
上野はなかなか来れないので、行けるときに行っておこうっという、
いわゆる貧乏性だ。

kissafreak.hatenadiary.jp

 ラパン うさぎが舞い込んだ異世界

大きな窓のある奥の席に通された。仕切りがあって半個室のようだ。お天気が良くて店先の手入れの行き届いた緑がキラキラ光っていた。気持ちいい。店員さんはほどよい感じで放っておいてくれるし、とても居心地が良かった。卵トーストは、ゆで卵を潰してマヨネーズで和えたものをトーストしたもの。とろっとしすぎず、卵の食感が残っていて絶妙だ。それに耳がハードタイプで美味しい。喫茶店のパンとしては、なかなか美味しい部類だと思う。

さて、最近船についての話題を書いていなかったので、これから書こう。
興味のある方だけお付き合いください!喫茶店で読んだ本からの船のあれこれだ。

f:id:saria444:20171027114529j:plain

f:id:saria444:20171027114606j:plain

f:id:saria444:20171027114645j:plain

f:id:saria444:20171027114711j:plain

〇〇丸の由来について

今「随筆 船」(NTT出版)と言う本を読んでいる。昭和10年代の文章だが、書かれていることや問題提起などは、現代にも通ずるものがある。一つの章が5ページ程度で、エッセイが幾つかまとまった本だ。とても興味深い。商船の設計や速力、流線型、舵、トン数のことなどが綴られている。そこまで専門用語満載ではなく、比較的易しく書かれているから私でも読める。

特に興味を持ったのが”丸”という章だ。そもそも”丸”とはいったい何なのかということが書かれた章だ。日本船は〇〇丸という名前のものが多い。例えば、横浜に係留されている氷川丸や、練習船日本丸海王丸東京海洋大学越中島キャンパスに展示してある有形文化財 明治丸など。当ブログ名も”純喫茶丸”と名付けたし、船名”〇〇丸”の由来についてブログ記事内でも紹介しようと思う。

現在、日本の船に〇〇丸というものが多いのは、明治に制定された訓令”船舶取扱法手続き”内の条項に、”船名には丸とつけること”(意訳)とあるので、
長年の慣習で〇〇丸と付けられてきた。(ただし「平成13年の訓令改正で同条項は削除・廃止」

そこで「随筆 船」を確認してみると

古くは平安時代から○○丸という船名が文献で確認出来るという。ただしその起源が何であるかは諸説あり、中でも根強いのが以下のもの。

  • 『麿』の転用であるというもの。時代劇で自分のことを愛称のように”麿”と呼んでいる様子を思い出してほしい。それがやがて、敬愛の意味で人につけられるようになり、それがさらに愛犬や刀など広く愛するものにも転用された。例えば現代風に解釈すると、犬の名前に”コロ助”(コロ丸?)などとつけるのと同じようなことだ。親愛や愛情を込め、船にも”丸”をつけたらしい。この説はわかりやすいためか支持されているようだ。私もなんとなくこれは腑に落ちる。

 

  • 二つ目の説は屋号としての丸であること。(屋号とは商店や歌舞伎役者などの、家の呼び名。また、個々の家屋敷の通称)
    享保年間の書物に、その頃存在した問丸(*1)についての記述で『古くは家名を丸と呼ぶ。今の屋号である。つまり問屋を問丸と呼ぶ。だから船の名称を何丸と呼ぶ。基本は家名の屋号なり』(意訳)との記述があるようだ。屋号であるとすると、海上生活する人々にとって船は家、屋敷と同じものという観念だろうか。これも腑に落ちる。ちなみに問丸とは港町での海上物流を行う組織のことで、調べてみると以下のように書いてあった。

(*1)問丸-鎌倉時代から戦国時代にかけて問丸(といまる)は、年貢米の陸揚地である河川・港の近くの都市に居住し、運送、 倉庫、 委託販売業を兼ねる組織。問(とい)とも呼ばれる(出展:weblio)

  • 最後の説はお城を意味するものだということ。城郭のことだ。本丸、二の丸、丸の内など、お城を意味する地名はたまに現代でも耳にする。戦国時代の豊臣秀吉はある軍船の出来栄えを見て、「日本の出城・日本丸」と名付けたと言われてる。船は海に浮かぶ城(出城)であるから「○○丸」と呼ぼう。としたとする説。

以上、どれももっともらしい説だが、どれが起源かは判然としていないようだ。
”丸”がついた船の記述は、室町時代に”月丸”、足利時代に”御所丸””八幡丸”などが文献で認められており、専門の博士によると、その起源は鎌倉時代に起こったものであろうと推測されているようだが、未だ判然としていない、というのが結論だ。

 なぜ船に名前をつけなくてはいけないのか?という疑問があるだろう。
その答えは、戸籍とおなじように、船もしかるべきところに登録しなければいけないからである。

2017年現在、訓令改正により船名に丸をつけなくても良くなっている。でも現在でも、船名を訪ねる時に、いまだに「それ何丸?」と尋ねられることがよくある。
これは船会社あるあるではないだろうか。でも「本船名は?」と聞かれることの方が多くなってきた。

人も船の名付けも時代とともに....

人の名前にも時代の傾向がある。船に丸をつけなくて良いとしたのは新しい時代の流れだ。しかしながら、現在の船の名づけの傾向は、私の知る限り、地名や万葉集の歌などにちなんだ(丸なしではあるが)きちんとした由来がある名前である気がする。未だにキラキラネームの船には出会っていない。丸のあるなしは、女の子の名づけの”子”のあるなしに似ている気がしなくもない。丸をつけなくても良くなったといえども、丸がつく船名は、渋い響きでいい。(参考図書:「随筆 船」和辻 春樹(著) 野間 恒(編)NTT出版

【2017年9月訪問】

東京都台東区上野3-15-7

【東京都:池袋】カフェド巴里 喫茶店のモーニング編

茶店のモーニングシリーズ。今日は池袋のカフェド巴里。
先日紹介した「伯爵」の姉妹店だ。

f:id:saria444:20171016012453j:plain

 カフェド巴里と伯爵北口店は、同じ池袋北口にある。

この辺りは繁華街で、夜は妖しい雰囲気になる。新宿歌舞伎町と池袋北口はちょっと似ていると思う。都会らしいといえば都会なのかもしれない。多くの人がイメージする東京というのは、とても狭い特定のエリアのことを指していると思う。こう言う歌舞伎町とか、池袋北口の雰囲気を指しているのではないかと思う。(あとは表参道のキラキラした感じだろう)それ以外の大部分の東京は、普通の人々が暮らす普通の住宅街なので、東京生まれの私も、いわゆる”東京”を満喫するには、電車に乗ってでかけなければならない。

kissafreak.hatenadiary.jp

 

kissafreak.hatenadiary.jp

 モーニングを頼むことしか考えておらず、メニューをよく見ず注文したが、
よくよく眺めてみると、どうやらモーニングに間に合わなくても、それ以外の時間帯にもサービス精神満載なセットメニューが豊富のようだ。

例えば、3種類あるスパゲッティセットは、ドリンク付きで1000円以下だった。AM10:00~PM10:00までのサービスだ。開店と閉店前後の1時間以外は、サービスセットがある寸法だ。

メニューにはコメントが添えられていて、80年代風の文章が楽しめる。
例えば、カフェオレのコメントは、「パリっ子はクロワッサンとカフェオレがないと1日が始まらない」とか、パリジェンヌ推しの80~90年代のオリーブやananなどで見かけたキャッチコピーに通じるものを感じる。そんなことをしていたら待ち合わせの時間まだあっという間に過ぎた。

分煙なのが心地よい。水槽もあってバブルの名残を感じる。ゴージャスな昭和遺産でいただく遅めのモーニング。これがないと1日が始まらないかもしれない。

f:id:saria444:20171016012528j:plain

f:id:saria444:20171016012605j:plain

f:id:saria444:20171016012919j:plain

f:id:saria444:20171016013002j:plain

f:id:saria444:20171016013039j:plain

f:id:saria444:20171016013119j:plain

f:id:saria444:20171016013158j:plain

f:id:saria444:20171016013320j:plain

f:id:saria444:20171016013231j:plain

東京都豊島区西池袋1-23-1

【2017年9月訪問】

【東京都:神保町】さぼうる 喫茶店のモーニングシリーズ

茶店のモーニングシリーズのつづき。今日は珈琲と洋酒の店 さぼうるだ。

神保町にはさぼうるが2軒並んでいる。赤い看板のさぼうると、オレンジの看板のさぼうる2。モーニングサービスがあるのは、赤い看板の方のさぼうるだ。

f:id:saria444:20171021122434j:plain

こちらではオーナーの鈴木さんが接客されていた。御年82-3歳くらいか。かくしゃくとしている。お会いできなんだか嬉しくなった。

この日は階段を降りたところの洞窟みたいな半地下の席に座った。壁の落書きを吸い込まれるように見入ってしまった。内容はというと、相合傘の下にカップルの名前があったり、「〇〇命」とあったり。私は、兄がいたので幼少のころから少年雑誌を読んでいたが、ジャンプとかマガジンの漫画なんかで見かけたマークだ。本当に懐かしい。こういったお客さんの痕跡を残したインテリアは素敵だ。これこそ唯一無二の味。さぼうるはスペイン語の”SABOR”から名付けたようで『味』という意味のようだ。
創業昭和30年。もう62年の営業か。店名に違わず本当に味わいのあるお店だった。

この日は某有名人のお隣のテーブルに案内してもらえら。鈴木さん「お隣さん〇〇さんだよ」と教えてくれた。自意識過剰だが、緊張した!さすが老舗有名喫茶店には有名人が普通に座ってらっしゃる。しかも店内の味わいと、その方の渋みがとても似合って雰囲気に溶け込んでいた。朝とは思えないゴージャスバブルの夜を思い浮かべてしまうくらい華やかだった。その方の退店後、その席は出版社に入社内定の学生らしき数名と先輩に交代され、打ち合わせがはじまった。学生は入社前に会社の仕事の手伝いをするらしい。インターンもそうだが、学生時代から大変だ。喫茶店で観察するいろいろな人間模様。お客さんの会話をこっそり拝借するのも喫茶店時間の楽しみだ。
この日は、出版社御用達の喫茶店がある神保町ならではの景色を楽しめた。

 

赤、青、緑、黄色の4色のクリームソーダーを楽しめることでも名高いさぼうる。今度はその名物をいただきに再訪したい。

f:id:saria444:20171021121821j:plain

f:id:saria444:20171021112215j:plain

f:id:saria444:20171021121856j:plain

f:id:saria444:20171021120959j:plain

f:id:saria444:20171021121258j:plain

f:id:saria444:20171021121512j:plain

f:id:saria444:20171021121954j:plain

東京都千代田区神田神保町1-11

【2017年8月訪問】

【東京都:小川町】カスタム 喫茶店のモーニング編

 喫茶店のモーニングシリーズ。今日は小川町のカスタムだ。

f:id:saria444:20171021122656j:plain

ここで付いていたテレビ番組は、ブルゾンちえみさんが主役だった。訪問したのは夏の終わり。今は、もう冬。秋は台風ともに行ってしまった。時の流れは早い。今はクリスマスケーキをどこで予約しようか考えている。それが終わったらおせちの用意だ。

カスタムは地下にある。入口にある看板が新しめなので、地下にこんな素敵な空間が広がっているとは見落としがちだ。地下に降りるとほっとするような懐かしい空間が迎えてくれる。

モーニングメニュー狙いだったのであまり見ていなかったが、いまメニュー表の写真を見てみるとドリンクのラインナップが豊富だ。白いアイアン柵で左右が仕切られているのもとても面白い空間だ。カスタムという店名は”カスタム自動車”からとったネーミングだそうだが、アメリカ音楽がお好きなのか、店内はギターやレコードなどが飾られていて、男子の部屋のイメージがする。私の部屋もカスタムしたくなってくる。
生活のなかで簡単にカスタムできるのは料理くらいなので、メニューを参考にしてみよう。こちらのホットドックは食パンの間に切れ目を入れてウインナーを挟んでいるタイプだった。
真似できそうなので、家でも試してみようと思う。
一見シンプルな食材の組み合わせだが、愛情がいちばんのご馳走だと思う。

感じのいいマスターで、また来てみたい。

f:id:saria444:20171021111128j:plain

f:id:saria444:20171021111201j:plain

f:id:saria444:20171021111229j:plain

f:id:saria444:20171021111248j:plain

東京都千代田区神田錦町1-1 神田錦町ビル B1F

【2017年8月訪問】

【東京都:東上野】珈琲家 喫茶店のモーニング編

今日の喫茶店のモーニング編は、珈琲家 東上野店だ。

f:id:saria444:20171013213036j:plain

珈琲家というものすごく直球のネーミング。店構えもシンプルだ。
だからこそ、入った時の感動が大きい。入店時の心構えがフラットだからだ。勝手にイメージをふくらませてして、妄想が過ぎることがないし、邪念もない。だから意外性が功を奏し、感動が一気に弾ける。ベールに包まれた秘められた世界の向こう。そこは本当に異空間だ。こざっぱりした店内で、マスターが一人で切り盛りする。このサイズ感のお店が好きだ。入った瞬間にここはいい!と直感した。仕切りはたった一枚の薄手のカーテンで、隔たりはこんなにもわずかなのに、一気に世界が変わる感じがたまらない。

 

モーニングの名前は”おはようセット”という。ドリンクにプラス100円で頼める。ドリンクに縛りがないと、つい珈琲や紅茶以外のものを...と思ってしまう。この日は、アイスオランダオーレにした。メニューにきちんと説明があるのでどんな飲み物かわかりやすい。カフェモカに似た、コーヒーの上にホイップクリームがのっている。ホイップにココアが混ざっているのが珍しい。彩りに統一感があって美しかった。味は、ビターでクールでとても美味しい。マスターがカウンターで作業されている様子を眺めた。コーヒーはネルドリップだった。今度は直球でコーヒーを頼もう。

ここ東上野店だが、茅場町店にも行ったことがある。同じ名前だが雰囲気が異なる。両店共、土日祝がお休みで平日営業のみだ。ここはまたきっとくるだろう。好きだ。

f:id:saria444:20171013213101j:plain

f:id:saria444:20171013213129j:plain

f:id:saria444:20171013213155j:plain

f:id:saria444:20171013213220j:plain

この日はJR御徒町駅から歩きました。その時に見かけた朝のアメ横。シャッターが閉まっているところは珍しい。こんなアメ横を見たのは初めてです!

f:id:saria444:20171018004633j:plain

東京都台東区東上野2-10-2 第5政木ビル 1F

 【2017年10月訪問】

 

 

【東京都:溜池山王】シーザー 喫茶店のモーニング編

茶店のモーニングシリーズのつづき。今日は溜池山王の喫茶軽食シーザーだ。
小松ビル地下にある。

f:id:saria444:20171018005342j:plain

レトロなビジネスビルの地下食堂街だ。食堂街といっても、ここに残るレストランはここシーザーのみになっている。50年前は食堂がたくさん並んでいたらしい。

1997年に銀座線と南北線溜池山王駅がオープンした時のことを、よく覚えている。最近のことに思えるが、もう20年前なのだ。この界隈は駅のオープン時に整備されたそうだが、それまでは地下に水が漏れてくるなど、道路舗装があまり良くなかったとのこと。溜池という地名の通り、この辺りはもともと池があり、水にまつわる土地であったことがわかる。溜池山王駅ができるずっと前のこと、その昔、この近辺に都電が走っていたことなどを、この街の歩みとともに喫茶店を営んできたマダムが話してくれた。

ここにはモーニング時間帯の9:00前に到着した。平日だったので出勤前のビジネスマンがちらほらいた。出勤前にこんな素敵な喫茶店に寄れたら嬉しい。フレンチトーストがモーニングメニューにあるので、迷わずオーダーした。店内は右と左で全く世界観が異なる。利用した右側は、シーザーの木彫りの紋章がずらりと並んだ、渋くダークな世界だ。この木彫りのインテリアを何度も写真で見かけており、印象に残っていた。反対の左側は黄色いテーブルが印象的だ。店内が素敵で見惚れていると、マダムが「珍しそうに見ているね」とテーブルの向いにおもむろに座る。
シーザーは黒いカレーが有名でよく雑誌にも掲載されている。その雑誌をみせてくれながら、いろいろ撮影秘話を話してくれた。話好きなマダムだ。退店時に「ランチは混んでいるから、それ以外の時間に、またゆっくりおいで」と見送ってくれた。嬉しかった。

マッチもナプキンもオリジナルロゴ入りだった。今度は黄色い世界で黒いカレーを食べたい。

f:id:saria444:20171018005439j:plain

f:id:saria444:20171018005530j:plain

f:id:saria444:20171018005617j:plain

f:id:saria444:20171018010136j:plain

f:id:saria444:20171018010202j:plain

東京都港区赤坂2-3-6 小松ビル B1F

 【2017年8月訪問】

 

【東京都:阿佐ヶ谷】gion 喫茶店のモーニング編

茶店のモーニングシリーズ。今日は阿佐ヶ谷のgionだ。

モーニングは、飲み物プラス70円という破格の値段。
12:00までオーダーできるのがうれしい。

f:id:saria444:20171016013444j:plain

茶店開業にあたり、マスターが喫茶店を数百件めぐった末に、理想のインテリアをgionに追求した、という逸話が好きだ。特にブランコの席はたまらなくいい。発色の良いピンクの壁に、ステンドグラスがテーブルに置いてある。ゆらゆら揺れてぼ~っとするのがよい。独特のインテリアなので、ぜったい座りたいと願っていた。訪問2回目で叶った。

この店は、純喫茶めぐりを開始して早々に訪れた。阿佐ヶ谷とその隣駅の高円寺には喫茶店がたくさんあるので、この界隈に来ると一気に喫茶店巡りができるというわけで、効率が良い。阿佐ヶ谷にはgion、エル、ポトロ、ヴィオロンなどがあり、高円寺にはボニー、ネルケン七つ森、ブーケ、ルネッサンス、ポピンス、閉店してしまいましたがペペルモコなどがある。

この日は、早朝にでかけて夜まで喫茶店をはしごする、というなんともたのしい休日を満喫した。gionは雑誌もメニューも豊富で、お客さんの年齢層も多岐にわたる。わたしは美容院や喫茶店では雑誌に没頭してしまう。もちろんここには、gionが掲載された雑誌がほぼすべて置いてあるが、その数がすごい。

ところで、当ブログのスマフォ版トップ画像のクリームソーダは、ここgionの物です。gionでクリームソーダが飲みたいときは、ソーダ水にアイスをトッピングをしてクリームソーダにします。金魚鉢みたいな形のクリームソーダだ。友人と行ったので、青と緑の2色をオーダーした。並んだ姿に惚れ惚れする。すきな飲み物にアイスをトッピングすれば、お好みのフロートが出来上がるので、何通りもの楽しみ方がある。ワッフルも美味しそうだし、通いたい喫茶店の一つだ。

ありがたいことに、AM8:30(日曜9:00)~翌AM2:00までのロング営業だ。
いく機会がたくさんありそうだ。

f:id:saria444:20171016013512j:plain

f:id:saria444:20171016013537j:plain

f:id:saria444:20171016013613j:plain

f:id:saria444:20171017232818j:plain

f:id:saria444:20171017232808j:plain

京都杉並区阿佐谷北1-3-3 川染ビル 1F

【2015年5月訪問他】