純喫茶丸 8knot    〜喫茶店で考えた〜

2015年からの純喫茶訪問ブログ。純喫茶をはしごする船ということで”純喫茶丸”という船の名前がタイトルです。

【東京都:湯島】みじんこ 喫茶店のホットケーキ編

今日は湯島のみじんこ。こちらも愛読中の喫茶店ガイドブックに掲載されていたお店。ぴあムックの『東京喫茶名店100-大人がゆったり時を過ごせる名喫茶へ』という本を大変参考にしている。

f:id:saria444:20180108001309j:plain

大人がくつろげる喫茶店

みじんこは、比較的あたらしくオープンしたお店であり、いわゆる純喫茶ではないかもしれないが、私の純喫茶の定義は”純粋に好きな喫茶店の略なので、こちらを紹介したい。店内は一枚板の重厚なカウンターが印象的で、シックで落ち着いた内装に心が静まる。

満月のような丸いホットケーキ

まるい満月のような綺麗な二段重ねのホットケーキは、ふんわり口の中で溶けるタイプ。ここは自家焙煎珈琲店なのでスペシリャリティコーヒーも注目ポイントだ。メニュー表には豆の産地による味の違いがチャート形式になっていて選びやすい。チョコレートの香り、果実の香り、ナッツの香りなど、ひとめでわかるのがいい。
私は”ナッツのようなコク”というフレーズに弱い。
そしてこのコーヒーが美味しかったので、姉妹店のアンモナイト(AMMONITE) (本郷三丁目/喫茶店) - Retty
をはしごした。少し遠いが徒歩圏内だ。

幸福号出航

さて最近読んでいる本は、三島由紀夫氏の”幸福号出航”だ
タイトルでわかるが、船にまつわるお話。内容もさることながら船好きにははまってしまう本。

例えば、船のオーナーが船を手放す時には、船長と乗組員ごと売り出す(場合がある)とか、船の中の役職で、英語がなまったまま定着した海運用語 ”No.1 Oiler”=操機長を”なんばん”と呼ぶことなどが書いてある。
(なんばんは、ナンバーワンを”なんばん”となまっている)

 

特に機帆船についての記述が面白い。機帆船というのは、元来推進用の動力として熱機関を併用した帆船のことだったが、いつのまにかの付いていないものもそう呼ぶようになり、主人公の敏也は、手に入れるはずの船は帆船のつもりでいたのに、が付いていなくてがっかりしていたから、ここで機帆船の定義について理解が深まった。

第二次世界大戦後は、小型鋼船の対義語として帆走設備を持たなくとも在来型木造船なら「機帆船」と呼ぶこともあった。(参照:wikipedia)

上記引用のように、この本が書かれた時代(1955年(昭和30年))はちょうど呼び名の変更の過渡期だったことがわかった。

この本には気になる船用語がたくさんでてきて、付箋だらけになった。相変わらず最近のベストセラー本ではなく古典や昭和の本を読んでいるが、機帆船のくだりしかり、本が書かれた当時の日本の流行などを知ることができるから、時代ものを読むことが好きだ。

 

f:id:saria444:20180108001319j:plain

f:id:saria444:20180108001350j:plain

f:id:saria444:20180108001351j:plain

f:id:saria444:20180128005612j:plain

f:id:saria444:20180108001407j:plain

f:id:saria444:20180108001406j:plain

【2017年3月訪問】

東京都文京区湯島2丁目9−10